10月5日、一気に肌寒くなった仙台です。
これから寒暖を繰り返しながら
冬へと向かっていくのだと思うと、
無性に寂しくなってきます。
ただ、
これからの季節に寂しい印象を持つというのは、
ごくごく個人的なことです。
雑談における「好きな季節は?」という定番の質問で、
「秋」と答える人が周囲には多い気がします。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、天高く馬肥ゆる秋……
秋は色々な冠のつく季節です。
何をするにも程よい気候のもとで、山々は彩られ、
収穫の喜びを分かち合い、豊かな気持ちで過ごす、
そんなイメージでしょうか。
私もこうしたポジティブイメージには肯定的ですが、
どうして「寂しい」印象が先行してしまうのか
自分なりに考えてみたところ、
どうも「田んぼ」のせいではないかと思い至りました。
私自身は街育ちですが、仙台を取り囲む平野部、
宮城県、もっと言えば東北地方一帯は、
言わずと知れた米どころです。
街を一歩出れば、のどかな田園風景が広がります。
田んぼは実りの季節を過ぎて稲刈りを終えると、
次の田起こしまで土色になりますが、
子どもの頃の私はその光景を寒々しいものとして
捉えていたようです。
今ならばそう短絡的には捉えないと思いますし、
美味しい新米を食べて恩恵に預かっているのだから…
とも思うのですが、
幼心に植え付けられた「秋=寂しい」イメージは
なかなか拭えないから不思議ですね。
日の短くなる辺りも影響していそうですが、
荒涼とした田園風景の影響が大きいと思われます。
逆に、田植えの時季、
黒光りする田んぼに早苗が揺れて、
向こう側に残雪の山々を見渡す光景が大好きです。
あくまでも農家の当事者では無いから呑気なことを
言えるのですが、そこはご容赦ください。
その頃になると新緑も鮮やかになり、
風景全体がキラキラと輝く印象もあります。
よって、「好きな季節は?」に対する私の答えは、
5月病などを差し引いても「初夏」です。
四季から選べと言われれば、「春」か「夏」で
迷うところですが、どちらかと言うと春でしょうか。
10月に春の話を書くだなんて、
現実逃避もいいところですね。
そんなに春が良いなら南米にでも行ってこいと
怒られそうですが、いずれ秋が深まってくれば、
きっと「この時季も良いかもな」と毎年思うのです。
そんなことを思えるようになる頃には、
街にはクリスマスソングが流れていることでしょう。
はぁ。